歯が痛くて、虫歯だと思って歯医者さんに行ったら、
先生に、『神経を抜きましょう』と言われてびっくりした経験がある方も多いのではないでしょうか?
神経を抜く・・・!?
なんだか、とても怖い響きですね。
虫歯だと思っていたので、いつもと同じように、
ささっと削って、ちょっと詰めて、おしまい!
となるはずが、神経という言葉が出てくるだけで、
一気に重大感が増しますよね。
神経は、指や顔、体の至るところにありますが、勿論、歯にもあります。
神経があるからこそ、虫歯が大きくなると歯に痛みを感じたり、
冷たいものがしみるという症状を感じる事があります。
それなら神経が無い方が、痛みなどを感じなくていいのだから、
神経はない方がいいのかも!
なんて思いませんか?
しかし、結論から言うと歯の神経は抜かない方がいいのです。
では、なぜ神経は抜かない方が良いのでしょう?
そもそも、歯の神経って何?
神経を「抜く」とはどういうこと?
どんな事をするの?
神経を抜いた後は、どうなるの?
と、気になる点がたくさんあると思います。
今回は、そんな気になる点を一つずつ、お話していきますね。
歯の神経を止むを得ず抜くことがあります。
神経を抜いたからと言って、歯を抜くわけではありません。
なので、歯自体は残っています。
神経の治療は回数がかかります。
めげそうになりますよね?
実際、痛みが治まった段階で、治療が途中段階なのに、歯科医院に通わなくなる方が多いです。
でも、しっかりと最後まで治療をしないと、痛みが再発したり、突然腫れ上がったりしてしまいます。
また神経がある状態と、神経が無い状態では、同じ歯であっても、
全く違ってきます。
神経のない歯は、ある歯に比べて、どうしても弱く、脆くなります。
脆くなってしまうなら、いっその事、治療せず放置しておこうかな?
と思いましたか?
神経を抜く必要がある歯を放置していては、どんどん酷くなり、最終的には
歯までも抜かないといけない状態になってしまう可能性があります。
神経を抜くことは、歯のためにも、できる限りしない方が良いことです。
しかし、やむなく神経を抜く必要がある場合は、しっかり完治するまで、通院して完治させて下さい。
一度完治させ被せ物もしている歯でも、また、歯の神経が菌に感染して、再度、根管治療する必要がある場合もあります。
虫歯にならない事が一番の目標ですね。
しかし、なってしまった場合には、正しい知識と、正しい対処法を行うことによって、歯の寿命も延びますよ。
神経を抜いた(抜髄した)歯は、その後どうするでしょうか?
もう痛みも引いたし、それでOK!
・・・では、ありません。
抜髄した後は、歯髄が空洞になっているので、
その空洞を埋めるための薬品を充填します。
そして、抜髄のために歯を削っているので、歯が小さく形態も変わってしまっているので、歯に被せ物や詰め物をして、歯としての機能を果たせるようにします。
この詰め物は、レジンという樹脂や、金属を使います。
削った部分が大きいとレジンでは噛み合わせの大きな負担に耐えられないので、金属を使う場合が多いです。
また、かなり大きく削っている場合は、被せ物をします。
被せ物をする前には、被せ物をできるようにする為に、下準備として、土台を立ち上げます。
この土台にも、レジンの物と金属の物があります。
どちらの場合も、土台→被せ物までして、やっとの事で、抜髄後の治療は
完了です。
ここまで、何度も通院し、やっと治った歯ですが、神経を失った歯には
神経が生きている歯と違う点があります。
①神経を取った歯は、痛みを感じなくなる
これは、嬉しい!と思うかもしれませんが、
痛みを感じないということは、その歯に何か起こっている場合も
気づくことが出来ません。
歯は、噛み合わせの負荷が大きすぎる場合やその他の外的要因からも、割れてしまう場合がありますが、それも気づいた時には、「もう割れていた!」となる場合があります。