歯の痛みは、噛んだ時や冷たいものを飲んだ時に感じる場合が多いですが、歯に対して何も刺激
をしていなくても歯が痛むことがあります。
今回は、夜に眠れないくらい歯の痛みが出る理由について解説していきます。
健康な歯が急に痛み出すことはなく、多くは虫歯や歯の根に問題が起きている可能性があるのです。
歯髄炎
歯髄炎とは、歯の神経が炎症を起こしている状態です。
ズキズキと脈を打つような痛み(拍動痛)で、虫歯菌が神経まで到達した場合や、刺激によって痛みが出ます。
また、以前治療した歯の虫歯が大きかった場合は二次虫歯になり痛みが出ている可能性もあります。
歯髄炎になる前には、知覚過敏の症状が出ていた場合が多いです。
歯髄炎の治療
歯の神経に虫歯菌が侵入してしまった場合は、神経をとる治療が必要です。
歯髄炎を放っておくと、歯の神経が死んでしまいます。
歯の神経が死んでしまうと一時的に痛みは無くなりますが、やがて歯が腐敗してしまい、細菌感染を起こして痛みが出る場合があ ります。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは、歯の根の先で炎症が起きている状態です。
大きな虫歯が原因で歯の神経が死んでしまった場合や、歯の神経治療をした歯に痛みが起こります。
歯の神経は死んでしまっていますが、細菌感染によって歯の周囲組織に炎症が起きているので、痛みを感じるのです。
体が疲れた時など、免疫が低下している時などに炎症が起こることがあります。
症状はズキズキといった痛みや歯ぐきの腫れ、歯ぐきから膿が出るなどです。
根尖性歯周炎の治療
虫歯を削り、歯の根の感染している部分をきれいにする感染根管治療が必要です。
虫歯の進行具合や、歯の根の状態によっては抜歯が必要になる可能性もあります。
その他に考えられる痛み
歯周囲炎
智歯とは親知らずのことです。
親知らずの周りの歯ぐきに炎症が起きていることを「智歯周囲炎」と言います。
知らずは一番奥にあり、歯ぐきに隠れている場合はさらに歯磨きがしにくく、食べかすや細菌が溜まりやすい場所です。が溜まりやすい場所です。
智歯周囲炎になると、歯ぐきが腫れて口が大きく開けられなくなるなどの症状があります。
親知らずを抜かない限り、再発する可能性があります。い限り、再発する可能性があります。
歯ぎしり
歯ぎしりによって歯に負担がかり、痛みが出ることがあります。
歯ぎしりは夜寝ている間に行うことが多いため、寝ている間よりも朝起きた時に痛むことが多いです。
歯ぎしりで夜に眠れないくらい痛みが出ることはほとんどありませんが、歯ぎしりが原因で歯にヒビが入ることもあります。
歯にヒビが入ると、その隙間から細菌が侵入して歯髄炎を引き起こす可能性もあるのです。
対策としては、マウスピースを作ることで歯ぎしりの負担を和らげることができます。
夜に歯が痛くなる原因
夜に歯が痛くなる原因は、主に血液が関係しています。
血流による痛み
夜にベッドやソファに横になることで、頭部への血流が促され歯にかかる圧力が増します。
また、入浴や飲酒によっても血流が良くなるので、歯の痛みを感じやすくなります。
副交感神経による痛み
日中は交感神経が優位ですが、夜は副交感神経が優位になります。
副交感神経によって体がリラックスモードになることで血圧が下がって血管が広がります。。
血管が広がると歯に送られる血液が増え、歯が痛む原因となるのです。
夜に歯が痛くなった時の対処法
応急処置ではありますが、自分でできる対処法について解説します。
痛み止めの服用
ロキソニンなどの市販の痛み止めを服用しましょう。痛みがひどい場合は、痛み止めが効きにくいこともあります。
患部を冷やす
痛みがある場所を頬の外から冷やすことも効果的です。
冷やしすぎると悪化する場合もあるので注意しましょう。
歯の痛みは時に日常生活に支障をきたします。
朝に痛みが治まってもそのままにせずに、歯科医院を受診しましょう。